TEL. 0120-375-530
相談予約専用 録音による24時間相談電話受付中
中古戸建の購入時や長年住み慣れた自宅の機能回復、設備更新やメンテナンスのためのリフォーム工事・修繕工事の施工を行う場合、どのような点に注意すべきでしょうか?
            
            まず、リフォーム工事に良くあるリフォーム施工トラブルの原因を見てみましょう。
            

             必要のないリフォームによるトラブル(リフォーム詐欺等)
必要のないリフォームによるトラブル(リフォーム詐欺等)
             高額なリフォーム(提示された見積り書等との違いによるトラブル)
高額なリフォーム(提示された見積り書等との違いによるトラブル)
             見積もりを取らないで契約したことによるトラブル
見積もりを取らないで契約したことによるトラブル
             「○○一式」等のあいまいな見積もりと契約によるトラブル
「○○一式」等のあいまいな見積もりと契約によるトラブル
             (リフォームの範囲とその金額の確認等のトラブル)
             図面等を確認しないで見積もりと契約
図面等を確認しないで見積もりと契約
            
            普通に、冷静に考えれば気がつく内容ですが、営業の押しの強さや、緊急性を語ったり、不安を煽ったりることで、「ついつい契約」なんてことがリフォームトラブルの元です。
            リフォーム自体の必要性の有無や内容について、冷静に判断するようにしましょう。
            
            さも専門家のように語る悪質なリフォーム業者も多数います。多くの場合、必要性・緊急性を説きながら以下に修繕工事が必要かをアピールし、請負契約まで一気に締結するのが一般的です。
            
            また、「大手だから安心」と言うことは、全く関係ありません。
            
            過去の事例においても、財閥系の大手リフォーム会社と契約し、不具合の発生から調停まで至ったケースがあります。
            
            「大手だから」「専門会社だから」でなく、誰が、どのようにリフォームしてくれるのかしっかり判断してください。
            
            「下請け任せの知らん顔」なんて現場が多くあるのが現実です。
            
            多くのリフォームは依頼者である所有者等が生活をしていながら実施する場合がほとんどです。生活空間に施工業者が入り込むのは相当なストレスになります。 信頼のできる業者をしっかりと選ぶよう冷静に考えて見ましょう。
信頼のできる業者をしっかりと選ぶよう冷静に考えて見ましょう。
            
            判断がつかない!
            迷っている!
            本当に必要なことか?
            
            少しでもこのような考えが頭をよぎったら、契約前にご相談下さい。
            

| お知らせ:TOP‐NEWS | 
|  次回、建築無料相談会は日程が決まり次第、お知らせします。 相談は1回5,000円・現地への出張は、1回20,000円(神奈川県内) 納得いかない場合は完全返金! | 
〒231-0012
        横浜市中区相生町1-3
        モアグランド関内ビル5階
TEL 0120-375-530(相談予約専用)
        TEL 045-650-2103
        FAX 045-650-2104
        Mail info@trustship.co.jp
